弊社ホームページをリニューアル致しました。

お客さまに寄り添い
全力でサポート致します。
当社では、創業40年の実績に基づき、法人化に伴う節税額を算出し、
メリットがある場合は法人化に伴う煩わしい事務手続きを
一括で引き受けます。法人化を考えられている方は、
お気軽にご相談ください。
当社は多くのお客様との信頼を築きながら成長を歩んできました。
今後も創業以来培ってきた多くの経験・知識をもってお客様の多様なニーズにお応えし、会計・税務・財務を基盤とした業務をご提供してまいります。
弊社ホームページをリニューアル致しました。
その1
ご存知ですか? マイナンバー制度が平成28年1月より開始します。
マイナンバー制度とは、社会保障・税制度の効率性・透明性を高まることを目的とし、個人及び法人に番号が割り当てられる制度です。今までにも納税者番号は存在しましたが、このマイナンバーは既存の納税者番号とは根本的に異なります。
まず、マイナンバーとは何かについて説明します。
マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の期間に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。マイナンバーは、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平かつ公正な社会を実現する社会基盤であり、期待される効果としては、大きく3つあげられます。
誤解を恐れずに言えば、マイナンバーとは現存する様々な管理番号を一元化し、国民情報を集約することを目的としています。
そのため、マイナンバーには膨大な個人情報を含み、その取扱いにおいて、厳格な規定及び罰則が存在しますので、マイナンバー取扱い時にはご注意ください。
その2
平成27年10月から、個人番号については市町村から住民票に記載された住所に12桁の番号で通知されます。
また、法人番号については国税庁から13桁の番号で通知されます。法人番号は個人番号と異なり、原則として公表されるため、どなたでも自由にご利用いただくことができます。また、個人番号の提供を受ける場合は、本人確認を行う必要があるため、銀行が行っているような本人確認書の提示を受ける必要があります。
具体的には、個人番号カードがある場合は個人番号で身元確認ができるため、個人番号カードだけの提示で済みますが、通知カードで個人番号を確認する場合は、通知カードに併せて、運転免許証等の提示を求めることとなります。
このような手続きによらない番号の取得は、罰則の対象となりますのでご注意ください。
事業者間での番号の受け渡しも法律で禁止されているため、出向転籍等により人事異動が生じた場合は、必ず本人から上記手続きにより、個人番号を取得してください。
また、個人番号の取得目的についても、法律で決められているため、目的外で個人番号を取得した場合も罰則の対象となります。
その3
前回までマイナンバー制度の概要について説明してきましたが、税の分野では、次の時期より申告書等にマイナンバーを記載する必要があります。
なお、国税庁の資料によると、法定調書関係での事務の取扱いは次のようになります。
その4
平成27年4月5日付日本経済新聞に衝撃的な記事が載りました。
『マイナンバーへのシステム対応「完了した企業」2割弱』
記事によると、「検討段階」や「未着手」などと作業に入っていない企業が6割以上を占め、対応の必要はないと考えている企業が8.7%もあるとのことです。
前回までに述べたとおり、制度導入後は膨大な事務作業が発生し、マイナンバーの取り扱いを一歩間違えると厳しい罰則があります。
皆さんお早めにご対応ください!!!
その5
下記の特例については住民票の添付を要件としますが、マイナンバーの運用開始後は住民票の添付が不要となります。その6
国民の財産が丸裸に・・・
そんな時代がもうそこまで近づいているのかもしれません。
政府は平成30年よりマイナンバーを預金口座に適用するマイナンバー法改正案を閣議決定しました。この法案は銀行預金を開設する際にマイナンバーを必要とするもので、当初数年間は任意となりますが、3年後をめどに義務化も予定しています。
こうなると、銀行預金等がマイナンバーと紐付きになるため、端末をたたくだけで誰がどれだけ資産を保有しているのかが瞬時に判る時代が来るということです。
行政側にとれば、相続税の課税財産の把握や税金の徴収にも利用できるため、導入したい意向は判るのですが、プライバシーの侵害になる恐れもあり、慎重に議論していただきたいと切に願うところです。
その他、改正案ではマイナンバーを医療分野の一部で活用することも認めるとなっています。具体的には、乳幼児が受けた予防接種の記録をマイナンバーで管理し、引っ越し先の市区町村に引き継げるようになるとのことです。また、健康保険組合がメタボ診断の情報をマイナンバーで管理できるようにもなります。